ライティング用語

文章が劇的に読みやすくなる【5W1H】の構成とは?

文章が劇的に読みやすくなる【5W1H】の構成とは?

どうも、狐乃文人です。

文章を書くのが苦手という方や、言いたいこと、書きたいことがまとまらない、という悩みを抱えている方も多いかと思います。

まとまりのある文章を書くためには、伝える情報の整理が求められます。

情報を整理することで、伝えたい情報の全貌が明確になり、文章にもまとまりが出てくるでしょう。

この記事では、まとまりのある文章を書くために必要な5W1Hに」を使った構成ついて解説します。

5W1Hとは

まずは5W1Hについて解説していきます。

5W1Hとは、物事を伝える上で非常にわかりやすい構成の頭文字をとった言葉です。

5W1Hの構成

  • When:いつ
  • Where:どこで
  • Who:だれが
  • What:何を
  • Why:なぜ
  • How:どのように

よくニュースやサイトのお知らせなどで使われる構成で、情報を文章でわかりやすく伝える構成としてよく使われます。

あなたも国語の授業で学んだことがあるのではないでしょうか。

初心者はまずこの構成を意識してライティングをすると良いでしょう。

5W1Hを使って文章を読みやすくするテクニック

次に5W1Hををより効果的に使い、まとまった文章を書く2つのテクニックご紹介します。

文章の書き始めで使う

ライターにとって、文章の書き始めが一番苦労するもの。

どんな始まり方、何を伝えるかによって文章全体のイメージが変わってきます。

そのため、わかりやすく、まとまった文章を書きたいのであれば文章の冒頭は、5W1Hを使って概要を伝えましょう。

例えば、このブログの冒頭では、このように概要を伝えています。

  • この記事では、まとまりのある文章を書くために必要な「5W1H」を使った構成について解説します。

このように冒頭で概要を伝えると「5W1Hを使うと文章にまとまりが出るんだ」と読者が文章を読む動機付けと、読者が得られるメリットを理解させることができます。

また「冒頭に5W1Hには文章をまとめる力がある」と冒頭で結論づけることで、このあとの文章を書くときにも、結論に向かって書いていけば話がとっ散らかることはありません。

文章全体の構成に使う

5W1Hは1文だけでなく、文章全体の構成としても有効です。

先ほどの例のように、構成に5W1Hを取り入れると、ほしい情報がパッと目に入りやすくなり、まとまりのある文章になります。

また、5W1Hの全てを使う必要はありません。

必要な要素を使うだけでも、情報が整理されるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

5W1Hがいまいちな場面

ここまでまとまりのある文章には5W1Hが使われている、とお伝えしてきました。

しかし、文章の形態によっては5W1Hが適さない場合があります。

例えば、推理小説。

初めて読む時は、誰が犯人かわからずドキドキしながら読み進めますよね。

しかし、2回目以降は犯人がわかった状態で読むことになるので、最初に味わったドキドキ感は味わえないでしょう。

そのほかにも、アニメやドラマのレビュー記事や、好きな人に宛てたラブレターでも、5W1Hの構成は使わない方が無難です。

なぜなら、5W1Hを取り入れることで、読み手のワクワク感を阻害してしまい、文章としてのおもしろ味がなくなってしまうから。

文章を読むことを楽しめるエンタメ要素の強い文章なのか。
それともニュースや情報サイトのように、情報を伝えるためのメディア的な文章なのか。

この違いで、5W1Hを使い分けると良いでしょう。

まとめ

この記事のまとめです。

まとまりのある文章を書くためには、5W1Hを意識することが重要です。

5W1Hの構成

  • When:いつ
  • Where:どこで
  • Who:だれが
  • What:何を
  • Why:なぜ
  • How:どのように

また、5W1Hの構成をさらに活かすために、下記の2点に注意しましょう。

5W1H構成の注意点

  • 文章の書き始めで使って全貌を伝える
  • ニュースやブログ記事など、情報を伝える文章に5W1Hは最適

ぜひ5W1Hを取り入れて、まとまりのある文章を書いてみてくださいね。

スポンサー

  • この記事を書いた人

狐乃文人(このふみと)

都内でセールスライター兼マーケターとして働いている狐です。 職業:ライター・Webマーケター(3年以上) 累計売り上げ:2億円以上 このブログでは、未経験からセールスライターになるためのノウハウをお伝えしていきます。

-ライティング用語
-,