どうも、狐乃文人です。
Webライターは営業や事務職とは違い、作品を生み出し続けるクリエイティブな仕事です。
例えばLP1枚、メルマガ1通、記事1つなど、どんなものであれ、あなたが作り上げたものとしての実績です。
そんな作品を作りっぱなしでほったらかしにしてしまうのは、非常にもったいないことです。
そのため、Webライターはポートフォリオを作ったほうが良いと僕は思っています。
ポートフォリオを作ることによって、自分がWebライターとして歩んできた道が残りますし、作り上げた作品が後々の活動に大きく役立つでしょう。
そこで今回は、Webライターのポートフォリオの重要性について解説します。
ポートフォリオとは
そもそも「ポートフォリオ」という言葉自体が耳慣れないかもしれませんね。
「ポートフォリオ」は使われる業界によって別のことを指す言葉ですが、Webライターを含めたクリエイティブ業界では「作品集」といった意味で使われることが多いです。
つまり、過去の制作物のことですね。
Webライターであれば、
ポートフォリオ例
- LP
- セールスレター
- 記事
- 台本
- メルマガ
などがこれに該当します。
ポートフォリオが必要な理由
ポートフォリオが必要な理由は主に下記の3つになります。
ポートフォリが必要な例
- キャリアを証明できる
- 転職や仕事の受注時に必要
- アイデアの引き出しが増える
それでは順に解説していきます。
キャリアを証明できる
ポートフォリオを作る一番の理由は「キャリアを証明するため」と言っても過言ではありません。
営業や事務の仕事と違い、Webライターなどのクリエイターは作り上げたものが形や数字として残るのが特徴です。
- Webの記事であれば「何人の人に読んでもらえたのか」、「どれくらいのリアクションが帰ってきたのか」など。
- セールスレターであれば「CVはいくつ取れたのか」、「何円の売り上げが建てられたのか」など。
こういった実績は、Webライターとしてのプロフィールや名刺代わりになります。
転職や仕事の受注時に必要
これは僕が実感したところですが、転職や仕事の受注の時にポートフォリオがあるとないとでは全然違います。

まず書類審査が通らないですし、面接の時もポートフォリオがないことを理由に興味がなさそうな態度を取られることもありました。
しかし、Webライターとしてキャリアを積んでポートフォリオを準備した転職は全く違いました。
書類で落ちることはほとんどありませんでしたし、面接の時も相手が真剣に話を聞いてくれて、トントン拍子で選考が進んでいきました。
ポートフォリオあり・なしの両方の転職を体験したからこそ、絶対にあった方が良いと思います。
また、一時期副業でフリーランスのライターもやっていましたが、ポートフォリオがないとできない仕事があったり、文字単価が2倍~5倍変わったりとダイレクトに影響がありました。
こちらも転職と同様に、あるとないとでは雲泥の差だと思います。
アイデアの引き出しが増える
Webライティングの実務の中でもポートフォリオを作っておくことで、アイデアの引き出しが増えるというメリットがあります。
Webライターとして経験を積んでいくと「前に似たような案件をした時にどんな風にかいていたっけ?」と、過去の作品からアイデアをもらう場面が多々あります。
こういった場面で、ポートフォリオがあるとすぐに見つけることができるので便利です。
実際に仕事中に使っているものをお見せすることはできないのですが、次に紹介するようにスプレッドシートにまとめておくと、見たい作品を探す手間が省けるのでおすすめです。
ポートフォリオの作り方
ポートフォリオを作る際は、無料で使える「Googleスプレッドシート」を使うことをおすすめします。
GoogleスプレッドシートはExcelとほぼ同じように使えるサービスで、Web上で管理できるのでいつでもどこでも使えるところが魅力です。
僕はこのGoogleスプレッドシートを使ってポートフォリオを作成しています。
LP、セールスレターのポートフォリオ
まずLP(ランディングページ)やセールスレターのポートフォリオです。
自分が執筆した企画の概要、売り上げ、アクセス数などを調べられる範囲でメモすることで、ライティングの精度・成果がわかるようにしています。
オウンドメディアのポートフォリオ
次にWebサイトに掲載されている記事の一覧です。
URLだけでなく、どんなメディアでどれくらいのアクセスを集められているのか、記録を残しておくことで転職の職務経歴書などで役に立ちます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はWebライターのポートフォリオの重要性について解説してきました。
ポートフォリオが必要な理由
★キャリアを証明できる
→Webライターとしてのプロフィールや名刺代わりになる
★転職や仕事の受注時に必要
→あるとないとでは、先方の出方に雲泥の差がある
★アイデアの引き出しが増える
→過去のアイデアをストックできる
ポートフォリオの作り方
- Googleスプレッドシートが良い◎
- ジャンルごとに分けると探しやすくなる
- 制作物だけでなく、成果も記録しておくとなお良し
ポートフォリオを残しておくことで、自分のキャリアを証明しやすくなるでしょう。
これからWebライターを目指す方も、すでにWebライターとして活動している人も、自分の活動の軌跡を残すためにも、ポートフォリオを作ってみてはいかがでしょうか。