どうも、このです。
Webライターとして案件を獲得するには、実績が重要です。
携わった案件、制作物、制作物がもたらした結果など、これらの実績はライターの信頼を視覚化した情報です。
実績が見えないと、いくら腕のあるライターでも案件を獲得するのは困難でしょう。
そこで今回はWebライターのポートフォリオの重要性について解説します。
この記事を読むメリット
- Webライターがポートフォリオを作る必要性がわかる
- 採用されやすいポートフォリオの作り方がわかる
- ポートフォリオを作る上での注意点がわかる
webライターのポートフォリオとは
Webライターにおけるポートフォリオとは、作品や実績を1つにまとめたものです。
イメージとしては、Webライターの履歴書のようなものですね。
Webライターのポートフォリオに載せる実績の例
- 自分が執筆した制作物
- 掲載されたことがあるサイトや媒体
- 制作に関わったプロジェクト
- ライターとしての受賞歴
- 仕事を請け負ったことがある企業名
ポートフォリオが必要な理由
ポートフォリオが必要な理由は主に下記の3つになります。
- キャリアを証明できる
- 転職や仕事の受注時に必要
- 引き出しが増える
それでは順に解説していきます。
キャリアを証明できる
Webライターがポートフォリオを作る一番の理由は、キャリアを証明するためです。
営業や事務の仕事と違い、Webライターなどのクリエイターは作り上げたものが形や数字として残りやすい特徴があります。
Webの記事であれば「何人の人に読んでもらえたのか」、「どれくらいのリアクションがあったか」など。
こういった実績は、Webライターの優秀さを表す有効な材料になります。
転職や仕事の受注時に必要
Webライターは転職や仕事の受注の時、ポートフォリオが必ず必要です。
もしもポートフォリオがない場合、書類審査で落とされる可能性がかなり高く、面接に進んでもほぼ確実に落とされます。
私は未経験からWebライティングの仕事ができる会社を探していましたが、ポートフォリオがなく門前払いされることがほとんどでした。
しかし、Webライターとしてキャリアを積んでポートフォリオを作ってからの転職は全く違い、ほぼ確実に書類審査に通って内定をいくつも獲得できました。
また、フリーランスになってからも、ポートフォリオのお陰で高待遇の案件を受けることができています。
アイデアの引き出しが増える
Webライターの仕事の中でもポートフォリオを作っておくメリットがあります。
ある程度Webライティングの経験を積んでいくと「前に似たような案件を受けた時にどんな風に書いていたっけ?」と、過去の作品からアイデアをもらう場面が多々あります。
こういった場面で、ポートフォリオがあるとすぐに過去の作品を見つけやすくなります。
ポートフォリオの提出が必要な場面
次に、Webライターがポートフォリオの提出を求められる具体的な場面を解説します。
下記のような場面ではポートフォリオが必要になるので、事前に作っておきましょう。
転職
Webライターが転職する場合、必ずポートフォリオの提出が求められます。
履歴書や職務経歴書から、どのような業界でどういった部署の仕事を担当してきたかまでは読み取れますが、具体的な仕事内容や実績を示すにはポートフォリオが必要です。
プロジェクトの規模や制作物の内容、プロジェクトの結果など、ポートフォリオに書ける範囲で具体的に書きましょう。
具体的であるほど、企業があなたの実力を正しく評価してくれます。
業務委託
フリーランスとして業務委託でWebライティングの仕事を受ける時もポートフォリオが必要です。
転職とは違い、専門性の高さと過去の実績で採用を判断されることが多いので、転職以上にポートフォリオの作り込みが必要です。
数字や制作物を用いて、より具体的に実績をアピールすることはもちろん、仕事の進め方や対応範囲、料金も明確にしておくと良いでしょう。
副業
副業でWebライティングをする場合でも、ポートフォリオが必要になります。
特に副業の場合、未経験からWebライティングを始める場合がほとんどだと思います。
その場合、練習として書いた記事をポートフォリオに掲載しましょう。
練習で作ったものでもWebライターの腕を測る材料になります。
webライターのポートフォリオに載せる情報
ここからはWebライターのポートフォリオに載せる情報を解説します。
これらの情報を掲載することで、採用率の高いポートフォリオに近づきます。
制作物
ポートフォリオを作る上で制作物の掲載は欠かせません。
ここでいう制作物とは、あなたが仕事を受けてライティングしたもの、利益目的でライティングしたもの全般です。
ポートフォリオに載せる制作物の例
- 各媒体で掲載された記事
- ライティングを担当した書籍など
- キャッチコピーを担当した商品やサービス
また小説やゲームシナリオなど、利益目的でなくても、売り出したいスキルの制作物も掲載すると良いでしょう。
実績
あなたがライティングを担当したプロジェクトなどの実績も必ずポートフォリオに書きましょう。
プロジェクトのどの部分に携わったのか、プロジェクトはどのような成果を残したのか、など数字や具体的な名称を交えて書きましょう。
経歴
ポートフォリオで自分を売り出すために、自分の経歴も掲載することをおすすめします。
特に転職では、学歴、勤務した会社、勤務歴、ポジションなどをチェックされます。
見栄を張ることなく、ありのまま自分の経歴をまとめましょう。
スキル・資格
ポートフォリオには所持しているスキルや資格など、売り込める武器は全て記載しましょう。
Webライターはジャンル問わず広い知識が求められるので、スキルや資格が多いに越したことはありません。
仕事の幅を少しでも広げるためにも、惜しみなくスキルや資格をポートフォリオに書くことをおすすめします。
仕事の対応範囲
Webライターは書くこと以外にも、数値分析、デザイン、戦略立案なども担当することがあります。
そのため、仕事の対応範囲もポートフォリオに記載すると良いでしょう。
対応範囲を載せることで、クライアントや企業とのミスマッチを減らしやすくなります。
参考単価
フリーランスや副業で企業から仕事を受ける場合、ポートフォリオに参考価格も記載しておくと良いでしょう。
例えば、文字単価や制作費、時給など、あなたが希望する金額を書いておくと、クライアントが採用の判断をしやすくなります。
連絡先
ポートフォリオを見た企業やクライアントが、あなたとコンタクトを取りやすいよう連絡先も書いておくと良いでしょう。
電話番号、メールアドレス、SNSなど複数記載しておくと、クライアントが連絡が取りやすくなります。
webライターのポートフォリオの作り方
ここからは、ポートフォリオの具体的な作り方を解説します。
Webライターならではのポートフォリオの作り方を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
ステップ1:目的を決める
ポートフォリオを作り始める前に、まずは作る目的を明確にしましょう。
ポートフォリオを作る目的の例
- 業務委託で仕事の依頼を受けるため
- 転職するため
- 特定の分野や業界の専門家として地位を築くため
目的が明確であれば、どのような制作物や実績をポートフォリオに含めるかがわかりやすくなります。
ステップ2:アピールしたい強みを決める
目的が決まったら、次にポートフォリオでアピールしたい強みを決めます。
Webライターとして売り出していきたいスキルや強みを明確にすることで、ポートフォリオの方向性が決まり、強みが伝わりやすくなります。
Webライターが売り出せる強みの例
- SEOライティングの知識・経験
- 特定の業界やトピックに関する専門知識
- 商品販売に特化したセールスライティングの経験
これらの強みをポートフォリオで示すために、具体的なプロジェクトや記事の例を選びます。
ステップ3:構成を考える
ポートフォリオの構成は、読者にとってわかりやすく、魅力的にしましょう。
下記は、一般的なポートフォリオの構成例です。
ポートフォリオの構成例
- タイトル
- 目次
- プロフィール(経歴)
- スキル・資格
- 実績
- 制作物
- お客様の声
- 対応範囲
- 参考単価
- 連絡先
読者が読みやすく、理解しやすい構成でポートフォリオを作りましょう。
ステップ4:ポートフォリオを制作する
構成まで作成したら、いよいよポートフォリオを制作します。
予算がないうちは、Googleスライドやパワーポイントを使って制作すると良いでしょう。
ある程度実績を積んでからはオンラインポートフォリオプラットフォームやウェブサイトビルダーを使用して、デザイン性の高いポートフォリオを制作すると、あなたのブランド力もアップするでしょう。
採用率の高いポートフォリオを作るコツ
Webライターとして成功するためには、より採用されやすい魅力的なポートフォリオを作ることが重要です。
ここからは採用率の高いポートフォリオを作るコツを紹介します。
具体的な実績を載せる
ポートフォリオに載せる実績は、できる限り具体的に書きましょう。
たとえば、自分がライティングした記事をポートフォリオに載せる場合、
- 掲載された媒体
- 掲載された日付
- 記事のクリック数や反響
- 記事のURL
など、数字や固有名詞を出せるものは細かく記載しましょう。
大きな仕事の実績を優先的に載せる
特に大規模なプロジェクトや知名度のあるクライアントに関する実績は、ポートフォリオに優先的に載せましょう。
大きな仕事の実績は、あなたの権威性を高め、Webライターとして高く評価してもらいやすくなります。
権威性とは、相手の社会的地位や立場が自分よりも上の場合、無意識に相手の言うことや主張を受け入れてしまう性質のこと。
これを駆使すると、業務委託でも転職でもかなり有利になります。
詳しい権威性の使い方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
▽
目的に合わせて掲載する制作物を選ぶ
ポートフォリオに掲載する制作物を選ぶ際は使用目的を念頭におきましょう。
例えば、SEOライティングの仕事を募集している企業をターゲットにしている場合、SEOに関連した記事やキーワード戦略の実績を強調したほうが良いです。
希望する職種や応募する企業によって、掲載する実績をカスタマイズすることをおすすめします。
誤字脱字をなくす
ポートフォリオはあなたの履歴書や職務経歴書の代わりになるものです。
絶対に誤字脱字がないよう注意深くチェックしましょう。
特にWebライターのように文字を扱う仕事の場合、誤字脱字があると読み手の信頼性を失い、不採用になる可能性を高めます。
誤字脱字の減らし方について、詳しく知りたい方にはこちらの記事がオススメです。
▽
定期的に更新する
ポートフォリオは一度作ったら終わりではありません。
新しいプロジェクトに参加したり、新たな記事を作ったりしたらポートフォリオを更新しましょう。
常に細心の状態にアップデートすることで、今のあなたのスキルと経験をアピールしやすくなります。
ポートフォリオを作る時の注意点
Webライターのポートフォリオを構築する際、いくつかの重要な注意点を考慮する必要があります。
ここからは、ポートフォリオを作成する際の注意点を解説します。
著作権の確認
ポートフォリオに記事などの制作物を掲載する場合、著作権法に違反しないことを確認しましょう。
自身が執筆したコンテンツであっても企業やクライアントに納品した場合、著作権を譲渡している場合があります。
著作権を所持していない場合は、トラブルを避けるために企業やクライアントに許可をとったり、ポートフォリオに掲載しなかったりと対策を打ちましょう。
内部情報の流出
ポートフォリオに掲載する情報はできるだけ具体的に書くことをおすすめしてきましたが、企業やクライアントの内部情報は掲載しないように注意しましょう。
例えば、プロジェクトの詳細や企業のマーケティング戦略など、運営に関わる部分の情報は一般的に非公開とされています。
企業やクライアントから提供された情報は、そのクライアントの承認なしに外部に漏れてはいけません。
リンク切れの確認
ポートフォリオに掲載したURLのリンクが有効であることを確認しましょう。
時折、リンク先のウェブサイトが変更されたり削除されたりすることがあります。
リンク切れが放置されていると、読者は該当のページにアクセスできず不便に感じるだけでなく、あなたの仕事は雑という印象を感じます。
定期的にリンクを確認し、必要に応じて更新しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はWebライターのポートフォリオの重要性について解説してきました。
ポートフォリオを作ることで、自分のキャリアを証明しやすくなるでしょう。
これからWebライターを目指す方も、すでにWebライターとして活動している人も、自分の活動の軌跡を残すためにも、ポートフォリオを作ってみてはいかがでしょうか。