どうも、狐乃文人です。
Webライターは特に資格は必要なく、手軽に副業として取り組める仕事の一つです。
しかし、Webライターを本業にしたいのであれば、本当にあなたに向いている仕事なのかよく考えることをおすすめします。
というのも、Webライターという仕事は、「向いている人」「向いていない人」がかなりはっきりと分かれやすいと自分が感じているからです。
そこで今回は、Webライターに向いている人・向いていない人の特徴について解説していきます。
Webライターに向いている人の特徴
まずはWebライターに向いている人の特徴を5つご紹介します。
Webライターに向いている人の特徴
- 文章を書くことが好き
- 多様性がある
- 情報収集が好き
- スケジュール管理ができる
- 継続力がある
僕がこれまでWebライターをやってきて「この人向いているな〜」と感じた人は、これらの特徴に該当している人でした。
文章を書くことが好き
Webライターを目指すなら、文章を書くことが好きな方が良いでしょう。
これは文章力や表現力よりもよっぽど大切です。
Webライターという仕事は、決して楽な稼ぎ方ではありません。
何度も修正が必要だったり、地道な情報収集が必要だったりとはっきり言って仕事がものすごく地味です。
そんな仕事だからこそ、好きというエネルギーが必要です。
逆に言えば「文章を書くことが好き」という気持ちがあるなら、Webライターはきっと天職だと思います。
多様性がある
Webライターになるうえで、いつも自分が思ったことを自由に発信できるとは限りません。
場合によっては、自分の意志に沿わないけど会社やクライアントの考えに沿ったライティングが求められることがあります。
そのため、自分とは別の価値観や考え方を理解する多様性が必要です。

自分の視点だけでなく、相手(クライアント)の視点、世論の視点、感情を含めない客観的な視点など、さまざまな視点で物事を見れると、ライティングスキルも大きく向上するでしょう。
情報収集が好き
Webライターは、ただ決められた情報を文章にするだけでなく、自ら情報を集めることも仕事の1つです。
そのため、普段からネットや書籍で情報を収集することが好きな人はWebライターに向いていると言えるでしょう。
特に情報の精度には十分に気を付けなければなりません。
例えば、ダイエットや健康にまつわる記事を書く場合、効果効能は必ず論文などで確認することをオススメします。
もし間違った情報を書いてしまうと、読者やクライアントからの信頼を失ってしまいます。
情報収集する際は、情報源の信頼性、配信日時、配信内容をしっかり確認するようにしましょう。
スケジュール管理ができる
また、スケジュール管理能力がある人もWebライターに向いていると思います。
Webライターは文章を書くところ(場合によっては入稿)までが仕事ですが、その後に記事をチェックする人、公開の許可を出す人など、仕事を控えている人がたくさんいます。
そのため、数分でも納期が遅れてしまうと、どんどん後ろに控えている人たちにしわ寄せがいってしまい迷惑をかけることになります。

逆に時間やスケジュールの管理がしっかりできる人は、クライアント側が安心して仕事を任せられます。
少し極端な話、文章力があるけど納期を守れない人よりも、文章力はあまりなくても納期を守る人のほうが重宝されます。
Webライターとして、社会人として時間はきっちり守りましょう。
継続力がある
Webライターは決して花形の仕事ではありません。
どちらかといえば、日の目を浴びることなく裏方で淡々と繰り返していく仕事だと思います。
だからこそ、継続力のある人はWebライターに向いていると感じています。
特にWebライティングは1日、2日頑張ったら誰でも素敵な文章を書けるようにはなりません。
数ヶ月~数年単位で書き続けることで、文章力や表現力が身についてきます。
逆に言えば、最初はスキルやセンスがなくても、継続していけば必ず大成できるとも言えます。
少しでも継続力に自信があるのであれば、Webライターに挑戦する価値は十分にあると思いますよ。
Webライターに向いていない人の特徴
続いて、僕が思うWebライターに向いていない人の特徴は下記の5つです。
Webライターに向いていない人の特徴
- コミュニケーションが苦手
- 自分を表現したい
- デスクワークが苦手
- チームで仕事がしたい
- 文章を書くことが嫌い
もしこれらに当てはまったとしてもWebライターを諦める必要はありません。
自分の不得意や欠点を理解して補ったり、誰かにサポートしてもらったりすることで、十分に活躍できると思いますよ。
コミュニケーションが苦手
Webライターはクライアントとやり取りをする際に、基本的にメールやチャットなどテキストベースのやり取りが多いです。
そのためテキストでのコミュニケーション能力が非常に重要になってきます。
対面での会話と違ってテキストのコミュニケーションの場合、細かなニュアンスが伝わりづらく相手にうまく意図を伝えられなかったり、逆に相手の意図を読み間違えてしまうことがあります。

そのため、コミュニケーションが苦手だとクライアントの関係性の構築で、非常に苦労することになるでしょう。
コミュニケーションが苦手な人は、ZoomやLINEなどの通話サービスを使って会話で伝えたり、仲介者を挟むことをオススメします。
相手にこちらの意図や想いを伝えられるよう、様々な手段でコミュニケーションを取っていきましょう。
自分を表現したい
またWebライティングを通じて自己表現がしたい、自分を知ってもらいたいという人もWebライターに向いていないと言えるでしょう。
Webライターは自分が好きなことを書くのではなく、クライアントやお客様が求めている文章を書くことが仕事です。
そのため、自分の価値観にそぐわない文章を書くことも多々あります。
こうやって書いてあると、自己表現をすることがダメという風に読み解くかもしれません。
しかし、「文章で表現したい」という気持ち自体は、Webライターの原動力になるので、間違っているとは思いません。

どうしても衝動が抑えられない場合は、ブログやSNSを始めてみましょう。
もしブログやSNSが人気になれば、知名度もアップして転職や仕事受注でも有利に働くと思いますよ!
デスクワークが苦手
Webライターは長時間パソコンに向き合い続ける仕事なので、デスクワークが苦手という人も向いていないでしょう。
立ち仕事をしている人からすると「ずっと座って仕事ができるから楽そう」と感じるかもしれませんが、長時間座り続けることによってしっかり体にダメージが蓄積します。
特にパソコンを見続ける仕事なので、眼精疲労や肩こりに悩まされる人は少なくありません。

また立ち仕事と比べて運動量が劇的に少ないため、肥満になりやすいというリスクも含んでいます。
そのため、Webライターは健康面にも配慮が必要です。
例えば、1時間に1回は立って体を伸ばしたり、適度に目薬を打ったりといったメンテナンスも仕事の一環と言っても過言ではないでしょう。
チームで仕事がしたい
基本的にWebライターはひとりで黙々と原稿を執筆することが多い仕事です。
そのため、チームを組んで仕事をしたいという人には向いていないと思います。
特に副業でWebライティングをする場合、基本的に自宅での作業となるので人と顔を併せることはほとんどありません。

ただ、最近では一緒に仕事や作業をやる無料のオンラインコミュニティもあるので、どうしても会話がしたい場合は、そういったサービスを利用するのも良いですね。
文章を書くことが嫌い
やはり、文章を書くことが嫌いな人はWebライターに向いていない可能性があります。
上述したようにWebライターという仕事を続ける上で、文章を書くことが好きという気持ちがエネルギーになります。
もし文章を書くことに苦痛を感じるのなら、この地道な作業は苦痛でしかないでしょう。
ただ、文章を書くことが嫌いだけどWebライターをやっているという人も一定数いらっしゃいます。

書くことが嫌いでも、お給料ややりがいなどのモチベーションがあれば、Webライティングを続けられるのかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はWebライターに向いている人・向いていない人の特徴について解説してきました。
Webライターに向いている人の特徴
★文章を書くことが好き
→この気持ちがあればWebライターは天職
★多様性がある
→価値観の多様化が進む現代だからこそ必要な考え方
★情報収集が好き
→具体的な数値や論文を提示できれば説得力アップ
★スケジュール管理ができる
→締め切り遵守はWebライター以前に社会人として身につけよう
★継続力がある
→継続すればライティングスキルの向上も期待大
Webライターに向いていない人の特徴
★コミュニケーションが苦手
→テキストベースでのコミュニケーションが苦手だと苦労しがち
克服方法:通話や対面の会話に切り替えたり、仲介者を入れたりしよう
★自分を表現したい
→クライアントの期待に応えられないと仕事がもらえなくなるかも
克服方法:ブログやSNSなどで自己表現したい内容を発信しよう
★デスクワークが苦手
→立ち仕事とは違ったストレスがあります
克服方法:定期的なストレッチと目の休息を取ろう
★チームで仕事がしたい
→一人で演る仕事が多いので、寂しさを感じるかも
克服方法:一緒に作業をするオンラインコミュニティに参加してみよう
★文章を書くことが嫌い
→文章を書くことが「好き」というエネルギーがないと継続が難しい
対策:好き以外のモチベーションを見つけよう
現役ライターの目線で、かなり踏み込んだ話ができたかなと思います。
向いている・向いていない以上に、Webライターに興味があるなら一度やってみることを強くオススメします。
いきなり本業にしなくても、副業で挑戦してみたり、無料のブログやSNSを初めて見るだけでも良いと思います。
まずは触れて、それから向いているか向いていないか判断しても遅くありません。
ぜひあなたもWebライターに挑戦してみてくださいね。
これからWebライターを目指す方にオススメの勉強法はこちら
▽